前回にも書いたような気がするが津田先生は一体なにをしたいのだろう?
↓引用開始
______________________________________________________________________________________
今気づいたのですが、まだリアクションを完了した「つっこみ」は一つもありません。まだまだ先は長そうで、へこたれそうです。
_____________________________________________________________________________________
↑引用終了
これなどもはや皮肉を言いたいだけとして思えないのだが。
↓引用開始
______________________________________________________________________________________
原因があり、結果があるのを見て、因果関係があると思うことは多いです。刑事事件なんて、その典型例でしょう。それで犯人を挙げています。
_____________________________________________________________________________________
↑引用終了
これは伊勢田先生が個別出来事連鎖に関して因果関係があると日常的に判断するとは考えにくい、と指摘したことへの反論である。
私も原因(とされる事象)と結果(とされる事象)を見ただけでは、普通そこに因果関係があるとは考えないと思う。
津田先生の著書の中で森永ヒ素ミルク中毒事件の例が採り上げられているが、ここで医師たちは個別の出来事連鎖を見て「既に森永粉乳に原因のある事を相当深く信ずるに至っ」たと言うのだろうか?
常識的に考えれば、患者に「森永粉乳」という共通項が高い程度に存在していたから「信ずるに至っ」たと考えられし、それが疫学的な考え方というものではないか?個別の出来事連鎖から因果関係があると推定することが多いというのなら具体的な例をあげるべきだろう。
また刑事事件からの一文はよく意味がわからない。一体どのような意味なのか。
↓引用開始
______________________________________________________________________________________
「科学的な議論の場でそれを否定することに問題があるとは思えない」なんて、原因が起こって結果が起こった際に、それを「科学的な議論」でどうやって否定できる具体的方法はなんでしょうか。
_____________________________________________________________________________________
↑引用終了
日常的に行なっている(と仮定する)思考方法の慣習を、科学的な議論において否定することにはどこにも問題ない。
引用文の後半は津田先生自身混乱しているようだが、ここでの論点は「どうやって」否定するかではなく、日常的な思考方法と相反する思考方法を科学的議論においてしてもよいかという点である。
その次の津田先生の指摘だが、これは伊勢田先生の指摘の末節にしか答えていない。伊勢田先生が言っているのは、教科書的な意味での「ヒュームの問題」を津田先生が言及しているようにしか読めないが、実際に津田先生が解説しているのは全く違う「ヒュームの問題」になってしまっているというこである。
「ヒュームの問題」が「帰納の問題」のことを指すか「因果の問題」のことを指すかということ以前の論点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿