たくさん画像とってみたんで対戦記っぽいものを頑張って書いてみようと思う。需要がない?むしろ供給が需要を生み出すって偉い人が言ってた。
![]() |
今回の使用デッキ |
ちなみに将棋も同様。どちらも始まっちゃえば緊張してる余裕なんてないから平常心なんだけど、人を待ってる時間がとてつもなく怖い。
で、久々の対人戦なのはいいんだけど、私はデッキの数自体は多いけど、メインで使うのは実質片手で数えられる程度。しかも選択に結構偏りがあるので、よく対戦する相手には戦う前からデッキがバレてることも多分あったと思う。
具体的に言っちゃうと、メインで使うのはcp100バニラ主体の除去デッキ群と背水系の2種類。この2種類のどちらかを1戦目で使って2戦目は使ってない方、3戦目は相手や相方のこと考えて適当に好きなの選ぶって感じが多い。
そして今回選んだのは背水の陣主体のものすごくスタンダードな構成のデッキ。久しぶりだと捻ったデッキ使うのが怖いので無難な構成のデッキに逃げたくなる。
.jpg)
早く動くなら2ターン目に未完吸収伏せて不死鳥だけど、私の中で「不死鳥=背水」みたいな変な式が絶対のものとして君臨してしまってるので、早々に自分が背水デッキだとばらすような行動はしたくない。
それに2ターン目に動けるっていっても、順番が4番なのが問題。さすがに3ターン目にはなにかユニット出されるだろうけど、その時に未完吸収の伏せだとちょっと不自由。
みたいなことを色々考えて、引き直してみることに。
それで引き直し後の手札がこちら。
はい、引き直さない方がよかったですねw
この手札の何が辛いかっていうと、
1. 引いたユニットがアスタロスだけなので実質全部マジック
2. そのくせ未完欠片秘箱緑泡みたいな序盤にほしいカードが一枚もない。
3. というか伏せて意味がありそうなカードがない。あるとしたら滅亡だけど今伏せるのはあれ。
先にこちらが殴られるならアスタロスの出番が来るからなんとかなるかもしれないけど、そうでないならできることがあまりに少ない。ただ、ゆっくりした展開になってくれたら背水デッキだしなんとかなるかなあとか思いながら、最初のターンはとりあえず絶対防御と降魔っていうなんの意味もないカード置いてごまかす。
あとどうでもいいけどこのあたりでDoLの効果音ならなくなった。PCがもう限界なのでよく音がならなくなる現象が起きるんだけど、DoLはともかく将棋指してるときこれなると辛い。とくに10秒将棋やってるときに音消えたら負け確。
.jpg)
引き直した時点ではだいぶ不利な展開になりそうだと心配してたけど、ここでは結構やれそうだと思ってた。理由は
1. 相方の回復デッキと私の背水デッキの相性がいい
2. 攻撃対象が移ったので実質相手は攻撃一回損してる
3. リヴァイアサンを出してるので相手の水柱が腐ってる
4. 右上の相手はMPはあるけど手札が少なくてバランスが悪い
5. カルキを引いたので、手札の問題も解消
って感じで、有利なポイントが多い。変なタイミングで水界呪をもらわない限りは優勢になりそうかと。
.jpg)
相方のアサシンを犠牲にする代わりにドローしておいて、相手のリヴァイアサンには未完で退場してもらう。この時相手のアサシンに未完のとばっちりがいったのはだいぶ得したと思う。本人も言ってたけど出す必要のないアサシンだったので。
で、このターンどう動くかだけど、慌ててアスタロス出すのはたぶん気が早い。伏せが微妙なので(置いてある2枚は最初に置いた降魔と絶対防御)アスタロスが破壊される危険が高い。
特にこわいのがリヴァイアサンを出されることで、属性のってるのでアスタロスが負けてるのが痛い。
特にこわいのがリヴァイアサンを出されることで、属性のってるのでアスタロスが負けてるのが痛い。
というわけでここでは背水の陣、欠片、魔力石を置くことに。どちらにしろ相手のLPがまだ無傷なので、属性のってなくてもここはゆっくり動くところだったと思う。
伏せに欠片と降魔があって、墓地に未完が落ちているので、相手がリヴァイアサンを出しても封魔石みたいなものを置いてもなんとかできるので怖いことがない。
総じて背水の陣を展開した状態で、AP2000以上のアスタロスを意味のある伏せ複数枚とともに出せたら勝負ありだと思っていいと思う。理屈の上ではさらに高APのユニットで巻き返されたりだとか、火界呪みたいなので倒されることもあるけど、そういうのはめったにないので。背水デッキを使うときはいかにアスタロスまでうまくつなげるか、逆に背水デッキを相手にするならいかにそれを阻止するかが大事。
2:1になった局面。このあとは一方的に攻撃するだけの簡単なゲーム。
途中では全然触れなかったけど、相方のLP回復のタイミングと回復したLPを利用してのアサシンが相手には相当効いてたと思う。それでこちらはかなり得をしてた。
後から考えるに、この試合の一番のポイントは右下の相手がリヴァイアサンと水柱の両方を出したことだと思う。
リヴァイアサンと豊富な手札で一気に連撃を決めようって狙いだったと思うけど、こちら二人が背水と回復っていう組み合わせでその狙いが消滅して、残ったのは維持コストだけという展開になったのは相手にとって不運。もしこちらが特攻主体の小型スタンダードなデッキだったら逆にいいようにやられてたと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿